京都市に謎の日本刀専門店がオープン。 このお店の特徴は、アンティークナイフではなく、『鬼滅の刃』のような和包丁をはじめ、現代の職人が作った新品のナイフを展示していること。 日本刀を作る職人は徐々に減ってきていますが、オンラインゲームや漫画「鬼滅の刃」などで日本刀のファンが増えています。 美術品としての日本刀の魅力を後世に伝え、刀鍛冶の伝統に注目してもらうことを目的とした専門店です。
Advertisements
東山堂は軍需品を販売するお店で、4月に全面改装されてリニューアルオープンしました。 店内には約30本の新品ナイフがナイフラックに巧みに展示されており、まるで豊富な展示品を備えた博物館のようです。 各包丁の横には職人の紹介板もあり、包丁の背景にあるストーリーに興味津々です。
全国刀鍛冶協会の刀匠の作品を販売しております。 価格は60万円から1,000万円以上までさまざまです。 中でも最も高価なものは3,000万円もする、近代剣豪として有名な小野義光の代表作です。 東山堂常務取締役の山本泰介さんは「この包丁の刃紋は美しく、うっとりするほどです」と語る。
4月のオープン以来、地元日本人観光客だけでなく、多くの外国人観光客も訪れている。 5月には米国からの匿名旅行者が150万円相当の短刀を購入した。 また、店内ではベールに包まれたヨーロッパやアメリカ、中東の富裕層が丁寧に品物を選んでいる姿もよく見られます。
当店は日本初の近代日本刀専門店です。 そこには刀鍛冶の継承を拡大する意図もあった。
アンティークナイフに比べ、現代のナイフ職人が作った作品は市場に出回ることは比較的稀です。 古代の将軍に関連したナイフは美術コレクターに愛される可能性が高いためです。
同時に、日本刀の伝統文化を継承し、刀鍛冶の雇用を創出することも非常に重要です。 山本さんは「現代の作品が美術品とみなされなくなると、刀鍛冶がこの業界を辞める者が増え、やがて伝統の技が失われかねない」と懸念する。
全日本刀鍛冶協会の刀鍛冶の数は、1990年頃には一時300人に達していましたが、現在は172人まで減少しています。 しかし、近年では『刀剣乱舞』など日本刀を擬人化した作品が人気となり、日本刀に興味を持つ若者が増えています。
この専門店のオープンは、伝統工芸である和包丁に新たな活力と活力を吹き込むとともに、刃物職人の技術の保護と継承にも貢献しました。 『鬼滅の刃』の影響を受け、このような専門店がより多くの人々に貴重な文化体験を提供し、伝統工芸の継承に貢献できると考えております。