暑い夏、仕事終わり、ビールが飲みたくなりますね。本日はビールの製造プロセスより、撹拌に関する話題を取り上げたいと思います。...
Japanese
乳化を解消する3つの方法
有機実験における面倒なトラブルNo.1のエマルジョン。それを避けるために、出来る限り多くのテクニックを知っておきたいですね。 1) 食塩を足す...
液体分離時の乳化を避ける方法
分液操作において厄介なのがエマルジョンです。 予定が詰まっていて、早く実験を終えたい時に限ってエマルジョンになったりするものですね。...
静電気にまつわる秤量
天びんで計量していると、次のような状況が発生することがあります。 天秤の表示値がゆっくりと変化し続け、一向に安定しない…そんな状況ありますね。イライラしまね。...
5c ろ紙のどちらの面が表ですか?
粉末として目的物を取り出す時や、または溶液から不溶物を取り除く時など、実験においてろ過は日常的に行われているかと思います。...
分散分析による条件検討方法を試す
有機合成の収率や純度はバラつくものだからしょうがない、と諦めがちですが、工業化のうえではバラツキは天敵です。 コスト、安定供給、安定品質は商売するうえで外せないものだからです。...
脂肪酸の名前事典
・ラウリル 硫酸ナトリウム ・ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド ・ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル と聞いて、すぐに構造式が浮かびますでしょうか?...
池の平湿原のハイキング
虚弱な寄りでも安心して歩ける湿原。シッカリした木道が整備されている・・・と、云う事で初めて「池の平湿原」に行って来ました。...
赤沼茶屋から湯の湖までのハイキング
私は生まれながらの晴れ男(ノーテンキ?)ですから、何とかなるでしょう。 と云う訳で、いそいそと旅支度をして関越高速道に乗りました。...
トランジスタをの発振回路
オペアンプを使った低歪の発振器はモチロン素晴らしいです、 でも私的には此方の発振器が好きです。...
SSB送信機と発振器のどうやって
低歪のウィーンブリッジ発振回路が組めたので、SSB送信機の調整用2トーン発振器を作ります。 現在、使っているのはパソコンでのフリーソフト/WG(ウェーブ・ジェネレータ)です。...
ウィーンブリッジ低周波発振器
折角、オペアンプの単電源動作を確認したのだから、何か具体的なモノを作らねば・・・ と云う事で、昔~し一度作ったことのある低周波発振器を作ります。...