土質力学の教科書では、透水の章と圧密の章が分かれていて、それぞれを別物として扱っていいます。しかし、土の骨格と間隙水の相対移動という部分に着目すると、両者は同じものです。...
Japanese
ヤーキーの公式が静止時の土圧の公式にどのように使用されるか
・弾性理論から求まる静止土圧係数 フックの法則により求まる鉛直荷重と水平荷重の関係から、静止土圧係数は以下のように設定されます。 K0=ν/(1-ν)...
液状化判定のための高度な手法
地盤の地震応答解析はいくつかの目的で行われる。一番多く用いられるのは、構造物設計用の入力地震動を算出する目的で行われる解析である。その他、液状化の発生予測、土構造物の挙動評価などにも...
三軸圧縮試験の回帰線
三軸圧縮実験(さんじくあっしゅくじっけん)は、材料の力学的な特性を評価するために広く使用される実験方法です。この実験は、土木工学、岩石力学、地質学、地震学など、様々な分野で重要な役割...
N 値は E、Vs、... を解決できます。
N値は土の硬さ・軟らかさを示す指標ですが、N値から土性値を求める式が多数提案されてます。 1)粘土の一軸圧縮強さqu(kN/m2) 2)粘土の粘着力cu(kN/m2)...
耐震设计、地震応答解析する際の地震波の入力方法
NEXCO基準のニューマーク法にて、地震応答解析する際の地震波の入力方法についてまとめています。 ・盛土底部に地震波を入力することになっている。...
地盤の基本固有周期の導出方法
地盤の基本固有周期は、主に以下の式から算出されます。 平均せん断弾性波速度 VSi は、弾性波探査や PS 検層等で直接計測して求める場合が望ましいですが、 N...
盛土安定管理方法の概要
1)S- δ/S管理図(松尾・川村の方法)...
盛土の技術ポイント
一般的に実施される測定機器配置計画を以上に示す。...
作業後のモニタリング方法
(1) 沈下測定 調査・設計時の予測値よりも沈下量が減少した場合、あるいは圧密沈下時間が予測値よりも遅い場合には施工工程に大きく影響し工期の遅延につながる。...
作業後のモニタリングの目的
動態観測は、次のことを目的として実施する。 ・調査・設計時に予測した現象が実際に生じているかどうか、対策工法の効果が予測どおりであるかどうかを照合する。...
軟弱な粘性土地盤上の盛土での技術課題
まず軟弱な粘性土地盤上の盛土での事前設計における技術課題をとりまとめる。次いで、技術課題の補完としての現場計測計画立案の概要、最後に各種基準に示されている現場計測計画を参考のために示...